よしおば30

Welcome to New Yoshioba30's Homepage

全国城めぐりのページ

地域・都道府県別年代別日本百名城国宝・世界遺産現存天守12名城

鶴ヶ城 福島県会津若松市追手門 1st 2013.9.26、2nd 2014.5.14 訪問お知らせ

 〜 築城者 蘆名直盛 築城年 1384年 主な城主 蘆名氏、伊達氏、蒲生氏、上杉氏、加藤氏、保科氏、会津松平家 廃城年 1874年(明治7年) 遺構 石垣、土塁、堀 指定文化財 国の史跡 再建造物 天守、門、櫓、長屋
 日本100名城(12番) 〜
 ※ 飯盛山ー白虎隊の墓所とさざえ堂 厳島神社、戸の口堰洞穴、白虎隊墓所 別ページに掲載 ← クリック!
   鶴ヶ城外の遺跡を訪ねて 甲賀町口門跡、天寧寺町土塁、西郷頼母邸跡、日新館天文台跡など…こちら
南北朝の頃、葦名氏によって築かれた黒川城は、文禄元年{1592年)蒲生氏郷によって七層の天守閣築き、城郭は甲州流の縄張りを用いて整備し黒川の名を若松と改め、城の名を鶴ヶ城と命名した。寛永16年(1639年)加藤明成は七層の天守を五層とし、北馬出、西馬出を北出丸、西出丸に改築し、現在の形態となった(現地案内版より)。代々蘆名氏の城であったが、1589年、蘆名氏と連年戦いを繰り返していた伊達正宗は豊臣秀吉の制止を無視して蘆名義弘を攻め、蘆名氏を滅ぼし黒川城を手にした。政宗は1590年秀吉に臣従し、会津を召し上げられた。代わって黒川城に入ったのは蒲生氏郷で、1592年より近世城郭に改造し、城下町を整備した。1593年、望楼型7重の天守が竣工し、名は鶴ヶ城に改められた。1598年越後国春日山より上杉景勝が120万石で入封。1600年、徳川家康は西軍に加担した景勝を30万国に下げ、米沢に移した。1601年には蒲生秀行が入城したが、1627年嫡男の忠郷に嗣子がなく没したため、秀行の次男後嗣になり伊予国松山に移封された。代わって加藤嘉明が入封。1643年、加藤明成は改易され、山形より3代将軍家光の庶弟である保科正之が23万国で入封。以降、明治維新まで会津松平家(保科氏から改名)の居城となった。(ウィキペディアより抜粋・編集)
鶴ヶ城会館にあった案内図:現在地の場所から追手門〜北出丸〜太鼓門〜帯郭部分〜馬洗い〜大広間跡〜月見櫓〜茶壺櫓〜高石垣を上から見て、工事中の茶室鱗閣の前を通り、御三階跡〜本丸〜天守閣〜走長屋〜干飯櫓〜鉄門〜〜廊下橋などを回り、最後は西出丸に出て西大手門から城外に出た。
  
 大手口・正門跡にあった「ならぬことはなりませぬ」の碑  正門跡の城跡碑   城址碑から追手門西堀を見る
 土橋を渡り枡形虎口へ  北出丸の入口を入ったところ
 入ってすぐ左を見る 追手門を入り北出丸へ。現在地の場所にあった案内図より
  
 上の写真の、横から見たところ
 
 入ってすぐ左のところから土塁上に上がる 土塁の上から見た追手門前の
北出丸内を見下ろす
北出丸から本丸方向に行く
椿坂とその右側の堀
北出丸から西門を見る 西門から西出丸方向への通路  西門を外側から見る
 北出丸に戻り太鼓門方面へ  太鼓門 路面補修中だった 太鼓門入り帯郭へ
天守閣の下、帯郭部分から天守閣を見上げる 上杉公仮廟所跡
       
 手前が鉄門(くろがねもん)、走長屋の先に天守閣  大広間跡
     
本丸の庭から天守閣を見上げる
  
 干飯櫓  鉄門(くろがねもん)  馬洗い石 藩主の馬術練習用の
馬を洗うために用いられた由。
     
 干飯櫓から五軒丁掘りを右に見て月見櫓方向へ土塁の上を歩く 月見櫓跡
     
 茶壺櫓  茶壺櫓から見た高石垣(手前)と廊下橋
     
 土塁の上から廊下橋門と廊下橋を見下ろす  土塁上から見る天守閣
     
 茶室「麟閣」
(4/1〜11/末工事中)
 藩主居間跡と表御座の標示柱 左の場所から天守閣を見る
     
 御三階(復興も検討中) 奥御殿の庭跡 対面所跡
     
 奥御殿跡  萱野国老殉節碑(かやのこくろうじゅんせつひ) 萱野国老は、
藩主父子の助命嘆願に力を尽くした。(右の写真で説明)
 殉節碑の近くの石垣…野面積みで風情がありますね 天守閣入口 
     
 天守閣の石垣と塩蔵…説明板を参照
     
 御天守閣望楼より干飯櫓・表門(鉄門)走長屋を見下ろす 走り長屋の標示柱と見事な石垣  本丸
     
 蒲生時代の表門  もう一度廊下橋方面へ行く 廊下橋門
     
廊下橋から(二ノ丸方向を見て)右側の堀を見る  廊下橋を渡ってから振り返る  二ノ丸はテニスコート
     
 御二ノ丸から三ノ丸方向へ行く 二ノ丸から廊下橋、堀と石垣を見る 
     
 三ノ丸への東門
 
 三ノ丸口の標示  鶴ヶ城入口の標示
     
三ノ丸 三ノ丸と二の丸の間の堀 武者走り
     
 武者走りの説明 鐘撞堂  梅坂方向へ
     
 西出丸へ  内讃岐門を通り城南町へ  118号道路に城跡碑が
     
アクセス
JR会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で約20分、バス停鶴ヶ城入口下車、徒歩5分
※「鶴ヶ城ー福島県会津若松市」を
YouTubeにアップしました。
動画のページ(こちら)からご覧を!
  
                  

ギャラリー




ナビゲーション