八王子城 東京都八王子市元八王子町 訪問日 1st 2012.11.20、2nd 2015.11.21 3rd 2018.2.21お知らせ |
||
〜 築城者 北条氏照 築城年 1587年 廃城年 1590年 遺構 石垣、曲輪、御主殿跡 指定文化財 国の史跡 再建造物 石垣・虎口・曳橋 日本100名城(31番目)選定 〜 | ||
北条氏照が1571年頃より築城開始した関東屈指の山城と言われている。氏照が滝山城から移ったのは1584年から1587年の間とする説が有力。1590年6月、豊臣秀吉の関東制圧の一環で、前田利家・上杉景勝軍に攻められて落城した当時、城主の氏照以下家臣は小田原城に駆けつけており、八王子城内には、城代の横地監物吉信、家臣の狩野主膳一庵、中山勘解家範らわずかな将兵の他、領内から動員した農民・婦女子を主とする領民を加えた約3,000人が立て籠もった。氏照正室・比佐をはじめとする城内の婦女子は自刃、或いは御主殿の滝に身を投げ、滝は三日三晩血に染まったと言い伝えられている。城代の横地監物は落城前に檜原村に脱出したが、小河内村付近にて切腹している。八王子城攻防戦を含む子の小田原征伐において北条氏は敗北し、城主の北条氏照は当主・北条氏政とともに切腹した。その後新領主となった徳川家康によって八王子城は廃城となった。 | ||
※ 2018.2.21 3度目の訪城。今まで行けなかった、いわゆる「詰めの城」或いは「大天守跡」をメインに行きました。ご主殿跡への曳橋も新しくなっていまし た。主に、後半に掲載しています。第1回・2回目訪問の際の写真は別掲参照。 |
||
大手道から見える場所に石垣・石塁の名残が散見された…北条氏照が来訪する客人に、堀沿いに、大手道から見える位置に石塁群を置いたと言われている。 | ||
この石塁は、金子丸を過ぎて、佐久門跡に行く間に、通路沿いの崖下に見えていた石塁群… | ||
2018.2 21 詰めの城へ再挑戦!詰めの城に向かう途中の、「馬冷やしの堀切」… | ||
「大天主跡を経て富士見台へ」の道標に沿って進む… | いわゆる「馬冷やしの大堀切」… | |
「史跡八王子城 駒冷やし」…と読めるような?。判読困難。 | ||
「詰めの城」の標示柱 | 「史跡 八王子城 天守閣跡」との標記柱。実際には天守閣は無かったでしょう! | 八王子市街・新宿方向を見る… |
大堀切全体を見る…非常にでかい堀切で、高さは恐らく20m近くあろう。岩盤 の地層を活かした大堀切だ。圧巻緒大堀切! |
堀切の崖を見上げる… | |
石材をくり抜いた石が見られる…中には何かあった?!後世のものだろう! | ||
工事が終わった曳橋…2018.2撮影 | 曳橋の復元工事にて、本来左に見える柵の部分に繋がるべきであった。 工事終わってから気付いたのか、不自然なままになっている… |
|
橋を渡ってから、柵の部分に行き反対側を見る… | ||
今回初めて、ご主殿跡のエリアの端まで行って、その先の言わば西の守りとなる部分の石塁群を見てきた… | ||
ご主殿跡のエリアを西方に行くと、通常ではそこまでの城域だが、その先に通路があり、石塁・石積みで守られていたと思われる。とにかく行けるだけ行ってみた…右の写真が石塁の残存 | ||
ここにも石塁が…結構残っている。 | ||
アクセス:JR中央線高尾駅から西東京バス「高尾の森わくわくビレッジ」「恩型車庫」「陣馬高原下」などで、バス停「霊園前・八王子城跡」下車 徒歩約15分。なお、土曜・日曜日には「八王子城跡」行きのバスが運行されている。便数は少ないけど。 | ※ You Tubeに「八王子城ー2018 」を投稿しています。You Tube のページへこちらからジャンプしてご覧ください!…! | |