|
福知山城 京都府福知山市 2012.11.29 訪問お知らせ
|
〜 築城者 明智光秀 築城年 1579年(天正7年) 主な城主 明智氏、朽木氏 廃城年 明治6年(1873年) 遺構 曲輪、石垣、井戸、移築番所・門 指定文化財 福知山市史跡 再建造物 大・小天守・釣鐘門 〜 |
- 明智光秀は織田信長の命を受け丹波国平定戦を開始したが、敵対したのは赤井直正・波多野秀治連合軍で、塩見信房は連合軍に加担していた。当初は連合軍は明智光秀軍を撃退したが、赤井直正が1578年3月9日に病死、波多野秀治の居城八上城が1579年6月1日に落城した。また、赤井直正の居城であった黒井城も同年8月9日落城した。
- 明智光秀は丹波国を平定するとこれを福知山城と改名、近世城郭へと大修築し、城代には藤木権兵衛と明智秀満を置いた。本能寺の変後は、豊臣秀吉軍が福知山城に押し掛け、明智光秀の父を捕えて京都で処刑した。福知山城はその後、丹波亀山城を居城とする豊臣秀勝が城主となった。関ヶ原の戦いがはっきりすると、細川忠興は徳川家康の許しを得て福知山城を攻め、小野木重勝は破れた。明治4年の廃城令で福知山城は廃城となる。建物は払下げとなり二の丸台地は埋め立てられた。二の丸の建物は明治20年に取り払われた。昭和60年絵図に基づき天守小天守が復元された。(参考サイト ウィキペデイア)
|
|
|
|
|
|
|
|
大天守 |
|
|
|
|
本丸にある銅門脇番所 |
左の写真の番所の説明 |
小天守 |
|
|
|
石垣のアップ…転用石が見える(転用石の説明は右下参照) |
|
|
|
転用石(供養塔などから転用した)
の説明版 |
|
|
|
豊磐井の井戸(深さ50mあり) |
|
|
鉄砲石の説明(鉄砲の名手の技量を
後世に伝えるために建てた碑の説明) |
|
|
|
|
|
アクセス:
・JR西日本 福知山線 福知山駅より徒歩15分・北近畿タンゴ鉄道 宮福線 福知山駅から徒歩15分
|
|
|