     
|
吉野ヶ里遺跡 佐賀県神崎郡吉野ヶ里町 2014.10.14 訪問 |
〜 弥生時代の大規模な環濠集落跡で、物見櫓や木柵、土塁、逆茂木(さかもぎ)など防御的な性格を持ち、日本の城郭の始まりとも言える 〜 日本100名城 |
- 吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)とは、佐賀県神崎郡吉野ヶ里町と神埼市にまたがる吉野ヶ里丘陵におよそ50ヘクタールにわたって遺構が残る、弥生時代の大規模な環濠集落である。1986年(昭和61年)からの発掘調査によって発見され、現在は国営吉野ケ里歴史公園として一部を国が管理する公園ととなっている。物見櫓や二重の環濠など防御的な性格が強く日本の城郭の始まりとも言えるもので、2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(88番)に選定された。吉野ヶ里遺跡の最大の特徴とされるのが集落の防御に関連した遺構である。弥生時代後期には外濠と内濠の二重の環濠ができ、V字型に深く掘られた総延長約2.5kmの外濠が囲んでいる範囲は約40ヘクタールにもなる。濠の内外には木柵、土塁、逆茂木(さかもぎ)といった敵の侵入を防ぐ柵が施されていた。また見張りや威嚇のための物見櫓が環濠内に複数置かれていた。大きな外堀のなかに内堀が2つあり、そのなかに建物がまとまって建てられている。(資料
Wikipediaより抜粋・編集)
|
吉野ヶ里史跡公園の入り口にあった案内板…地図の現在地のところから天の浮橋を通り、環濠集落ゾーン、古代の森ゾーン、そして古代の原ゾーンと回り、帰りは周遊バスに乗って入口ゾーンへ戻ってきました。所要時間約3時間。 |
 |
JR吉野ヶ里公園駅… |
吉野ヶ里公園駅で無料レンタサイクルを借りて出発…途中にこのような案内標示があり、よく整備されています。 |
 |
 |
 |
これも途中の案内施設… |
田んぼが色づいていました…広くて青い空でした。 |
吉野ヶ里歴史公園に到着… |
 |
 |
|
入ってすぐに環濠?人口の細い堀が… |
吉野ヶ里遺跡公園のマスコットキャラ…「ひみか」ちゃん |
「天の浮橋」から左側を見る。もう少し歩くと、環濠入り口広場に… |
 |
 |
 |
門を入って左の木柵と堀(内側に堀がある) |
環濠集落ゾーン入口…入口の門には鳥が、「弥生時代、鳥は稲などの穀物の霊を運んできたり、悪霊から守ってくれるシンボル(神の使い)とされていたようです」との解説がありました。 |
 |
|
逆茂木(さかもぎ)が木柵・堀のさらに内側に施されている。防御性が高い… |
 |
逆茂木の先は鋭利になっており、木柵、堀、逆茂木と防御力が高い… |
|
南のムラ… |
 |
 |
|
南のムラから市の広場方向を見る。一部木柵とその前に空堀が… |
高床式の倉庫群… |
 |
|
南のムラの蕎麦畑と竪穴住居… |
 |
倉と市との間の柵・堀… |
南のムラから南内郭へ… |
南内郭… |
 |
 |
 |
南のムラより北の方向を空堀・木柵越しに見る… |
この先に南内郭が… |
 |
 |
南内郭の外周の柵… |
|
南内郭の南側を守る兵士が待機していたところ… |
南内郭への入口…門の上には鳥がいて、奥には物見やぐらが見える… |
 |
|
南内郭の周囲の空堀… |
 |
門を入って外側を見る… |
物見櫓… |
別の出入り口… |
 |
 |
 |
三重になっている柵・堀… |
王の家…ここは更に木柵と堀が施されている。 |
 |
 |
物見やぐらの上から見る… |
|
キレイな柵と堀だが、恐らく当時はもっと深かっただろう(ここは、現状は精々2m弱の深さ) |
環濠への折口から降りてみた…これは結構深いし急こう配だ! |
 |
 |
中のムラの方へ来たが、この先に「環濠降口」とある… |
 |
左に行くと北墳丘墓 |
北内郭(王の宮殿)の入り口の門 |
北内郭内部…何か整備中 |
 |
 |
|
周囲を囲む二重の環濠で守られている。 |
鈎型に折れ曲がった入口となっている。これは敵がまっすぐに入ってこれないようにしており、いわゆる、横矢・折れの発想か? |
 |
 |
主催殿…吉野ヶ里のまつりごとを司る最重要施設。 |
 |
北内郭に着いての説明参照。最も重要な郭であったと考えられる。 |
 |
主祭殿2階…吉野ヶ里国延滞の重要な会議が開催された?! |
|
 |
主祭殿3階…ここで祈祷により先祖のお告げを受け、2階の会議の場に告げられる。 |
|
二重の策と堀が見える… |
吉野ヶ里の最高司祭者の住まいだったと考えられている。 |
最高司祭者のリビングルーム? |
 |
 |
 |
寝室のようだ… |
北墳丘墓・甕棺墓列の方向へ… |
墳丘墓ととその先に来柵が… |
 |
|
 |
甕棺墓列…2000墓を超える甕棺が見つかったよし。 |
北墳丘墓にある立柱。祖先の霊が宿る柱と考えられる立柱。 |
この先を左に曲がると墳丘墓入口 |
 |
 |
 |
墳丘墓内部…わかりやすく展示されており、写真撮影も自由だった。 |
模型で再現… |
 |
 |
 |
北墳丘墓の先のバス通り向かう… |
北墳丘墓全景… |
 |
 |
吉野ヶ里公園駅…いろんな組合わせの車両がいいね! |
 |
アクセス:JR九州吉野ヶ里公園駅から自転車で約10分で公園入口へ…
|
※「吉野ヶ里遺跡ー弥生時代の大規模環濠集落」をYouTubeにアップしました。こちらからYou Tube のページにジャンプして、ご覧ください。 |