      |
吉田城 愛知県豊橋市今橋町 2016.4.10 訪問お知らせ
|
〜 築城者 牧野古白(まきのこはく) 築城年 永正2年(1505年) 主な城主 牧野氏、酒井忠次、池田輝政、松平氏、水野氏、小笠原氏、久世氏 廃城年 明治4年(1871年) 遺構 石垣、土塁、堀 再建造物 模擬鉄櫓 〜 |
- 吉田城の歴史は、永正2年(1505)、牧野古白によりこの地に今橋城が築かれたことに始まります。大永2年(1522)、今橋は吉田と改名され、吉田城は戦国時代の争乱の中で、今川・武田・松平(徳川)ら戦国武将により激しい攻防戦が繰り広げられました。徳川家康は、永禄8年(1565)吉田城を攻略し、配下の酒井忠次を吉田城に置きました。天正18年(1590)、徳川家康の関東移封に伴い、池田輝政が15万2千石で入城し、城の拡張と城下町の整備を行い、現在見られる吉田城を造りました。江戸時代は東海道の要衝として、松平・水野・小笠原・久世・牧野などの9家22代の譜代大名が吉田城の城主になりました。吉田城の範囲は、東は八町通り5丁目、西は関屋町、北は豊川、南は呉服町・鍛冶町までで、東西約1400m南北600mに及び、東海道では駿府城・名古屋城に次ぐ、大変大きな城でした。現在は、本丸・二の丸・藩士屋敷地の一部などが豊橋公園として利用されています。(現地に設置の案内板より)
|
豊橋公園入口…三の丸口門跡 |
豊橋公園案内図より…公園化されているが、石垣・土塁が随所に残る。復興された鉄(くろがね)櫓が本丸西北隅に… |
|
 |
公園入口横に続く土塁の残存…この前の道路がかつての堀で、堀の土を積み上げて作った土塁とされている |
 |
現地案内板「江戸時代の吉田城と城下町」より…三の丸口門より南の藩士屋敷は現在は市街地化されている |
 |
三の丸門跡の入り口から入ってすぐ左にあった案内板… |
豊橋公園入口…三の丸門口跡 |
 |
|
三の丸口門跡の横の土塁の残存… |
|
三の丸門口を入って振り返る… |
前方は二の丸跡だが、すっかり公園になっており、桜まつりの雰囲気が残る… |
|
 |
入ってすぐ左に豊橋市役所が見える… |
 |
着到櫓跡の標示柱が見える…着到櫓とは「城内に集まった兵士を観察・点検するための櫓」との説明があった。 |
二の丸口門址の標示柱… |
本丸方向へ歩く… |
 |
 |
 |
右の写真の土橋上から、左手の堀を見る… |
冠木門跡との標示柱が左下に見える…空堀に架かる土橋を越えて本丸方向へ |
 |
 |
今度は右側の堀を見る… |
 |
橋を渡ってすぐ左の石垣…打ち込みハギのようだ。算木積部分が膨らんでいる?この辺には多くの刻印が見られるが、その場所と刻印の文様の説明板があった(右の写真) |
 |
|
門の右側の石垣を見る…こちらにも刻印のある石があるようだ |
|
「南御多聞跡」との標示柱が…ここを入り階段を上がり(右の写真)土塁上に行く、結構急な階段でした |
 |
 |
土塁上から鉄櫓(復興)を見る… |
 |
土塁上から「南御多聞櫓跡」を見下ろす… |
土塁上から、右側(東側)の堀を見る… |
 |
 |
 |
土塁上から、本丸の東側虎口に通じる土橋を見下ろす… |
「辰巳櫓」…奥に標示柱が見える |
 |
|
上の写真の辰巳櫓の標示のある郭の端から下を見下ろす… |
 |
土塁上から堀底を見る… |
本丸に通じる階段…かなり急で慎重に降りた |
 |
 |
右の写真に続く土塁上… |
 |
裏御門跡…野面積の石垣がいいですね! |
門(虎口)のところの石垣… |
 |
 |
土橋から門(裏御門)へ… |
 |
本丸周囲の空堀…土橋上から見下ろす |
吉田藩士屋敷図…江戸時代のものか |
 |
 |
金柑丸跡の標示柱… |
 |
本丸周囲に土塁があちこちに…一部(虎口)には石垣も残る |
 |
 |
 |
鉄櫓下部(豊川側)の石垣…池田輝政時代の石垣らしい |
鉄櫓の西側部分の石垣… |
 |
 |
豊川に面した櫓跡…川手櫓跡 |
|
上の写真のところから鉄櫓を見上げる… |
豊川・川手櫓跡方向への階段… |
 |
 |
吉田城の南側の豊川が大きく曲がっているところ… |
 |
南側の豊川側から鉄櫓を仰ぎ見る… |
腰曲輪跡の標示柱が見える…左が豊川 |
 |
 |
北御門跡から本丸に入ってすぐ左側… |
 |
北御門跡から石垣を階段から上がる… |
北御門跡…ここの虎口・門は桝形状になっているようだ |
 |
 |
上の階段から来た御門跡の虎口を見る…奥に鉄櫓が見える |
 |
鉄櫓を見上げる…鉄櫓(くろがねやぐら)は2016年3月26日にリニューアルされた。毎週、月・火が休館日となり、鉄櫓の開館時間は10:00〜15:00となった。訪問時は15:00を過ぎており入館できず |
|
 |
西鉄櫓の右側にあった…武具所跡 |
 |
入道櫓跡…本丸の南側、豊川側に位置する |
天守閣前広場の端から堀底を見下ろす…奥の方が伊賀川 |
 |
 |
本丸御殿跡の標示柱…本丸の西端部分 |
 |
最初に入って来た千貫櫓から南御多聞跡を見下ろす(左端の写真)、その千貫櫓にあった「吉田城跡碑」(真ん中の写真)。右端の写真は南御門多聞に通じる土橋を見る |
 |
 |
|
アクセス:JR東海道本線、豊橋駅下車、豊橋鉄道乗り換え、豊橋東田本線「市役所前」下車、徒歩1分で三の丸口門跡へ。豊橋駅から歩いても約20分位か…
|
※ You Tubeに「吉田城ー愛知県豊橋市」を投稿しています。You Tube のページへこちらからジャンプしてご覧ください。 |