![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
米子城 鳥取県米子市久米町 2014.9.4 訪問お知らせ |
||
〜 築城者 山名氏? 築城年 文明2年(1470)頃 主な城主 山名氏、尼子氏、吉川氏、中村氏、加藤氏、池田氏 廃城年 1871年 遺構 石垣、郭、井戸 指定文化財 国の史跡 〜 | ||
|
||
山陰歴史館(旧米子市庁舎)米子城の資料など展示)… | 山陰歴史館に展示されていた、元禄3年(1690年)に「幕府に提出された修復願いに添えられた絵図の下図」 | |
![]() |
![]() |
|
歴史館に展示の「米子城瓦」 | ||
![]() |
||
米子城本丸模型…1/50サイズで歴史館入口ロビーに展示されていた。 | ||
![]() |
||
「国指定史跡 米子城跡」の碑と縄張り図(右の写真)…現在地のところから、枡形門〜二の丸〜本丸のルートで登城 | ||
![]() |
![]() |
|
枡形入口… | ||
![]() |
||
門を入ったところ…枡形の標示柱 | 枡形内部… | 枡形からの階段… |
![]() |
![]() |
![]() |
枡形を上がって右の方に、旧小原家長屋門が見える… | 長屋門の横から、二の丸方面へ | 御殿御用井戸跡… |
![]() |
![]() |
![]() |
内膳丸・二の丸方面への階段 | 登坂が続くが比較的歩きやすい | 左が内膳丸、右に本丸・二の丸跡…先ずは内膳丸へ行く |
![]() |
![]() |
![]() |
通内膳丸への階段、そして石垣 | 内膳丸への階段 | 内膳丸に入り振り返る… |
![]() |
![]() |
![]() |
内膳丸…中村時代の家老横田内膳正村栓が担当して構築したもの。二重櫓数棟の武器庫が設けられていた。 | 内膳丸中ほどの石垣…遠くに入ってきたときの階段が見える | 内膳丸の端から下を見下ろす… |
![]() |
![]() |
![]() |
内膳丸入口の階段を上から撮影…本丸方向へ行く! | ||
![]() |
||
本丸へなだらかな階段が続く | 天守閣跡が見える… | この階段を上がったところに、本丸・天守閣跡が… |
![]() |
![]() |
![]() |
天守閣跡への階段・通路… | 番所跡…御天守一帯を警備役人詰所。7.2m×7.2mの広さ | |
![]() |
![]() |
|
天守閣跡を見上げる…あいにくの小雨の中だが充分雰囲気が出てる! | ||
![]() |
||
天守石垣に沿って回る… | 天守石垣への階段と石垣… | |
![]() |
![]() |
|
遠見櫓跡への階段… | ||
![]() |
||
ここが遠見櫓跡…7.2mX9.09mの平屋櫓と、3.6mX3.6mの二重櫓が建てられていた由(標示柱の説明) | 本丸天守台の横を通り水の手御門方向へ… | |
![]() |
![]() |
![]() |
水手御門跡の標識柱と御門跡… | 天守閣跡への階段・通路… | |
![]() |
![]() |
![]() |
天守閣跡への石垣・階段を遠くから見る… | 天守閣跡に上がった… | |
![]() |
![]() |
|
振り返って先ほどの階段・石垣を見る | ||
![]() |
||
階段を上がって米子市街を臨む… | 右側に天守台… | 天守閣跡へ上がった。礎石群が… |
![]() |
![]() |
![]() |
天守台跡からの市街遠望… | 天守台上の礎石群 | |
![]() |
![]() |
|
天守閣跡から鉄御門跡を目指して歩く… | ||
![]() |
||
この下に鉄御門跡が… | 鉄(くろがね)御門跡…天守の入り口を厳重に固める鉄張りの堅固な門が作られていた。間口12.72m、奥行4.5m二階建てであったとのこと。 | 鉄門の石垣上から谷底を見る… |
![]() |
![]() |
![]() |
天守閣跡の案内板の地図 中海と加茂川、そして二重掘りで囲まれていた… |
天守閣跡遠景… | |
![]() |
![]() |
|
裏御門跡…時刻や非常招集を告げるため、二の丸の裏門に当たるこの櫓の二階に大太鼓が置かれていた。 | ||
![]() |
||
天守閣跡から鉄(くろがね)御門を経て降りてくると、正面降り口へ… | ||
![]() |
||
アクセス: JR山陰本線米子駅からだんだんバス「湊山公園」下車徒歩5分、あるいは徒歩15分。 |
※「米子城ー鳥取県米子市」をYouTubeにアップしました。こちらからご覧ください。 | |