![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
臼井城址(うすいじょうし)千葉県佐倉市臼井田 2013.12.7 訪問お知らせ |
||
I 郭(本丸)から 印旛沼方向を臨む |
~ 築城主:臼井常康か 築城年:不詳(12世紀中頃~14世紀中頃)か 主な城主:臼井、原、酒井 廃城年:1604年(豊臣秀吉の小田原攻めの折に千葉氏は滅亡、江戸時代に酒井家次3万石の居城となったが、1604年に廃城)主な遺構:土塁、堀(いずれも見事!)~ | |
![]() |
千葉氏の一族臼井六郎常康が臼井に居を構え、臼井氏の中興の祖と言われる興胤(14世紀中頃)の代に、この城の基礎がおかれたと伝えられる。現在の遺構は15世紀以降のものと考えられるが、城跡は本丸、二の丸を中心として、空堀、土塁等の旧態ををよく残している。戦国時代の末期には原氏が城主であったが、天正18年(1590)小田原落城により、千葉氏とともに滅んだ。以後、酒井家次3万石の居城となって慶長9年(1604)の転封まで使用された。太田道灌・上杉謙信の軍との攻防戦は有名である。(佐倉市教育委員会が現地に設置の案内板より) | |
左側の星神社の傍から旧三の丸から 現在地とある城内→二の丸→本丸へと歩いた! | ||
![]() |
||
白井妙見社(星神社):粋な名前 …妙見とは北斗七星を神格化したものとのこと(説明板参照) |
太田図書の墓 | |
![]() |
![]() |
![]() |
図書は太田道灌の弟(一説には甥)で室町時代 の臼井城攻めのときにこの場所で討死したと伝承 |
II郭(二の丸)入り口にあった城址碑 | II郭 現在は城址公園として、広場になっている |
![]() |
![]() |
![]() |
訪問した時は小学生くらい の子供たちが遊んでいた。 |
II郭の北側の端から空堀を見下ろす かなり深い … | |
![]() |
![]() |
![]() |
II郭から城内を通り、I 郭の坂虎口へ。この間は、空堀によって区切られていて、狭い土橋をかけて一度に敵が侵入できないように設計。更に曲がった坂をつけて土塁上から攻撃しやすいようにしている。なお、現在は盛り土によって覆い、保存している。 | ||
![]() |
![]() |
|
土橋についての説明 | ||
![]() |
||
説明板の表示の縄張り図の拡大 | 土橋より左側の空堀を見る | |
![]() |
![]() |
|
同じく、右側の堀を見る…駐車場になっている! | ||
![]() |
||
土橋を過ぎて、I郭の手前の(最初の地図で)臼井とある場所に…そこの北側のでっかい空堀に降りる | I 郭へ這い上がろうと…かなり急で危険! | |
![]() |
![]() |
|
周囲の土塁郡 | ||
![]() |
||
「 臼井」の部分…やはり周囲の土塁が見える | そこから印旛沼方向を見る | |
![]() |
![]() |
![]() |
I 郭へ上がる階段の最後の ところに石垣が?! (近世のものとの 情報もあるが不詳) |
印旛沼を臨む | 印旛沼を望遠レンズで |
![]() |
![]() |
![]() |
I 郭の広場… | 臼井の町を見下ろす… | |
![]() |
![]() |
![]() |
もう一度 I 郭を見る | 江戸時代の名力士、雷電為右衛門と妻の墓 …死後妻の出身地である臼井に分骨された |
|
![]() |
![]() |
![]() |
アクセスの参考に!京成本線 京成臼井駅から徒歩約10分 | ||
![]() |
||
交通アクセス:京成本線「京成臼井」駅から徒歩10分 | ※You Tubeに「臼井城」 をアップしました!こちらから You Tubeへジャンプしてご覧ください! |