![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
津和野城 島根県鹿足郡津和野町後田 2015.5.11 訪問お知らせ |
||
〜 築城者 吉見頼行 築城年 永仁3年(1295年) 主な城主 吉見氏、坂崎氏、亀井氏 廃城年 明治4年(1871年) 遺構 櫓2棟、石垣、空堀 指定文化財 国の史跡 日本100名城 別名 三本松城 〜 | ||
|
||
太鼓谷稲荷神社の参道を通り、駐車場側に降りて、津和野城跡方向を目指す… | 途中に山頂への山道があった。…観光リフトを使用しない場合はここから入山! | |
![]() |
![]() |
![]() |
観光リフト…片道約5分 | リフトを降りてこんな山道を進む… | 少し歩くと堀切が… |
![]() |
![]() |
![]() |
堀切を堀底から見る…実際はもっと深かっただろう | ||
![]() |
![]() |
|
再びこのような山道を通り先ずは出丸へ向かう… | ||
![]() |
||
左へ行くと出丸…直進は本丸へ | 出丸遠景と入口(虎口)… | |
![]() |
![]() |
![]() |
出丸全景… | 出丸の北端…櫓の礎石のようだ | 出丸の東側の端から津和野の街を見下ろす… |
![]() |
![]() |
![]() |
津和野川と、山口線・御幸橋を見下ろす…橋の手前左側に太鼓谷稲荷神社の赤い屋根が見える | 最初に通った虎口を上から見る… | |
![]() |
![]() |
|
西側の石垣… | ||
![]() |
||
本丸方向へ山道を再び… | 織部丸に建つ「津和野城址碑」… | |
![]() |
![]() |
![]() |
城山付近の地形図…観光リフトからの位置関係が分かりますね! | 中世山城 津和野三本松城跡の説明板と縄張図(左の写真)… | |
![]() |
![]() |
|
大手登城道への道標…ロープが張られ立ち入り禁止だだった | ||
![]() |
||
この先5分で本丸… | 本丸手前の郭…津和野城址碑とクマに注意の看板(右の写真)が見える | |
![]() |
![]() |
![]() |
本丸へはもうすぐ… | 少し先に石垣が見えてきた… | |
![]() |
![]() |
![]() |
東門跡の案内板と三段櫓跡への仮設鉄製階段… | 枡形状になっている東門(大手道から最初の入城門となる… | |
![]() |
![]() |
![]() |
二の丸手前の帯郭と二の丸の石垣が見事…この辺は立ち入り禁止のロープが張られていた | ||
![]() |
![]() |
![]() |
三の丸側の石垣上から東門方面を見下ろす… | ||
![]() |
![]() |
![]() |
東門を入って右側の三段櫓跡の場所か… | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ここを上がって右に行くと馬立跡・台所跡… | 天守台の石垣の一部が見える… | 馬立跡・台所跡の標示… |
![]() |
![]() |
![]() |
三の丸の海老櫓跡の場所か?… | 天守台の前にあった説明板から縄張り図…現在地の場所 | |
![]() |
![]() |
|
馬立跡・台所跡・海老櫓についての説明板… | ||
![]() |
||
三の丸から東門・三段櫓側を見る…新緑がきれいだった | 三の丸の北端付近… | |
![]() |
![]() |
|
台所跡の標示柱が… | ||
![]() |
||
台所跡の端の部分… | 台所跡から続く水路跡… | |
![]() |
![]() |
|
台所跡から西の方へ伸びる石列(排水路?)… | ||
![]() |
||
馬立列の跡の石の列が… | 三の丸の東側端…向こうに見えるのは二の丸側 | |
![]() |
![]() |
|
東門の枡形が見える… | ||
![]() |
||
三段櫓跡の上から見下ろす… | 最初に入った東門跡の鉄製階段が見える… | |
![]() |
![]() |
![]() |
ここに見える石は、説明板にあった「周囲は堀で囲まれ、その支柱を支えるための控え石がおおむね1間おきに置かれている」その石列か? | 「津和野城西門跡」との標示柱が見える… | |
![]() |
![]() |
![]() |
西門を下がっていくと… | 西門・西門櫓跡を見下ろす… | |
![]() |
![]() |
|
行き止まり状態だった…振り返って北方向を見ると | ||
![]() |
||
天守台の前で、案内板越しに天守台の石垣を見る! | 天守台の石垣を回って 南門櫓跡方向へ行く… |
|
![]() |
![]() |
|
南門櫓へ行く途中の通路…左が人質郭 | ||
![]() |
||
人質郭を下から見上げる… | 人質郭を三の丸(南門前)から見上げる…この郭には石段がなかった | |
![]() |
![]() |
|
南門櫓跡が見えてきた… | ||
![]() |
||
天守台より、三の丸(馬立跡・台所跡方向)を見る… | 天守台より見る東門虎口… | 本丸(三十間台)…城の最高所である |
![]() |
![]() |
![]() |
三十間台から人質櫓台〜三の丸・南門跡方向を見る… | 太鼓丸方向への階段を降りた… | |
![]() |
![]() |
|
雑草が鬱蒼としていたが、比較的よく整備されている…雑草刈取り作業の人がいた | ||
![]() |
||
遠くに太鼓丸の標示柱が見える… | 太鼓丸にて北東側を見る… | |
![]() |
![]() |
|
この階段の上が三十間台… | ||
![]() |
||
太鼓丸から、人質郭、右が三十間台… | 二の丸〜東門方向へ降りる… | |
![]() |
![]() |
|
左が太鼓櫓の石垣… | ||
![]() |
||
東門跡の方へ… | 修理用のビニールシートが見える… | リフト乗り場へ歩く… |
![]() |
![]() |
![]() |
リフトで降りる… | 駐車場側から舗装道路を歩く… | ここで9号線に合流… |
![]() |
![]() |
![]() |
嘉楽園…津和野藩主亀井家の藩邸があった場所。右の写真は藩主が祭礼等の催し物を見物した「御物見櫓」で保存のためここに移築されたとのこと(下の写真に説明) | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
馬場先櫓…旧津和野藩邸表門の左方の角地に配置された隅櫓で、周囲に馬場があったのでこの名が附けられた。建築年代については記録がないが、藩邸が寛永6年(1854)の大火焼失し、安静3年(1856)に再建されていることから、この櫓も安政年間の建築と思われる。(現地に設置の案内板より) | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
多胡家老門…亀井氏11代にわたり家老職を務めた武家屋敷門(保存修理工事中…H27.12/31迄) | 藩校養老館…一部は民俗資料館として使用されている。 | 津和野城下町…側溝に鯉が放流されている |
![]() |
![]() |
![]() |
アクセス:JR西日本山口線津和野駅からバス約10分徒歩約10分(山麓まで) |
※「津和野城ー島根県津和野町」をYouTubeにアップしました。You Tube のページ(こちら)からご覧ください。 ※「山口線の車窓から 新山口→津和野駅」をYouTubeにアップしました。You Tube のページ(こちら)からご覧ください。 |
|