![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
三原城 広島県三原市 2014.6.24 訪問お知らせ |
||
〜 築城者 小早川隆景 築城年 1567年 主な城主 小早川氏、福島氏、浅野氏 廃城年 不明 遺構 石垣、堀 指定文化財 国の史跡 日本100名城 〜 | ||
|
||
三原駅の前の説明版より抜粋。先ず、北口にある天守台跡を目指した。三原駅のコンコース内からのみ入ることができる。天守台跡の上と周りの堀を歩いて見て、その後、南口側の「舟入櫓跡」を訪ねた。三原駅が、本丸・天守台を貫くことになった。 | ||
![]() |
||
三原駅までは「こだま号」で来ました。のぞみ号クラスには抜かれるが…停車中の列車はこだま号(500系車両) | 天守台への案内標識 | 天守台に上がる手前の コンコース内に展示の古図 |
![]() |
![]() |
![]() |
駅から天守台に入ったところ…左が駅舎、右が天守台の石垣 | 天守台より、南東方向を見る。まさに鉄道・駅舎が分断している。 …石垣を保存すべく石垣を跨いで三原駅が建設されたとのこと。 |
|
![]() |
![]() |
|
三原城の石碑らしいがよく読めない… | ||
![]() |
||
三原城跡の看板 | 天守台より、北〜北東方向を見る 後方の山は桜山で中世の山城遺構が残る由 | |
![]() |
![]() |
![]() |
三原駅構内の観光案内ビデオより拝借しました。 水軍の城、浮城の雰囲気が分かりますね! |
天守台の石垣…野面積か | |
![]() |
![]() |
|
発掘調査中で立ち入り禁止 …右に天守台と奥に桜山が見える |
||
![]() |
||
西側から天守台を見る | 「隆景広場」との石碑があったが、広場というには…狭い! | 天守台遠景(堀の傍は発掘調査中で立ち入り禁止…調査しいなかったが) |
![]() |
![]() |
![]() |
筋鉄御門を内側から見る | 「史跡 三原城址」の石柱 …左に行くと三原駅 | |
![]() |
![]() |
|
一回りしてきたら、最後にこの案内看板を見つけた! | ||
![]() |
||
三原駅の高架下を歩いて南口側へ | 駅舎(南口側)…どういうわけか 「タコの町」だそうです! |
|
![]() |
![]() |
![]() |
舟入櫓跡…現存する数少ない遺構 | ここから櫓跡に入る | |
![]() |
![]() |
![]() |
櫓跡内部 | 舟入櫓跡の説明……右に三原の 新旧対象図とあるが不鮮明! |
三原城址…とは読めるが後は判読困難 |
![]() |
![]() |
![]() |
海に張り出した石垣部分で、下部に基礎となった「岩礁石」が見られるとのこと。 | 広島銀行のビルがすぐそばに… | |
![]() |
![]() |
![]() |
広島銀行の横の堀…ここだけ切り取ると立派な石垣・水堀に見えるが | ||
![]() |
||
アクセス:JR西日本山陽本線・新幹線三原駅が本丸・天守台跡 | ※「三原城ー広島県三原市」をYouTubeにアップしました。こちらをクリックしてYou Tube のページにジャンプしてご覧ください! | |