      |
松坂城 三重県松阪市殿町 2011.7.27 訪問 2017.9.3 再訪お知らせ
|
〜 築城者 蒲生氏郷 築城年 天正16年(1588年) 主な城主 蒲生氏郷、服部一忠、古田重勝 遺構 天守台、本丸、二の丸、石垣等 指定文化財 国の史跡 再建造物 石垣修復 日本100名城(48番)〜 |
松坂城は、蒲生氏郷が天正16年(1588)この四五百森に築城した平山城である。蒲生氏郷が陸奥黒川(現在の福島県会津若松市)へ移封後、天正19年(1591)に服部一忠、文禄4年(1595)に古田重勝と城主が替わり、元和5年(1615)に徳川頼宣が和歌山藩主となると同時に和歌山藩領となり、以降、明治になるまで勢州領(松坂・田丸・白子等)18万石を統括する城代が置かれてきた。城は北を大手、南を搦手とし、本丸・二ノ丸・三ノ丸・隠居丸・きたい丸からなり、本丸・二ノ丸等には高い石垣を築き、外郭に土塁や堀をめぐらせていた。三層の天守と金ノ間・月見・太鼓等の櫓がそびえ立っていたが、正保元年(1644)の台風で天守は倒壊したと伝えられている。また、二ノ丸には寛政6年(1794)に着工された御殿(別名徳川陣屋)があった。明治14年(1881)松阪公園となり、現在に至っている。(表門跡に松阪市教育委員会が設置の説明版「国史跡 松阪城跡」より) |
JR・近鉄松阪駅より西方に徒歩約15分…本来は表門から入城すべきところだが、今回は、松阪神社〜御城番長屋跡を見て、裏門ー太鼓櫓ー本丸下段ー月見櫓ー本丸上段ー金ノ間櫓ー敵見櫓ー天守台ー藤見櫓ー鐘ノ櫓ー助左衛門御門ー歴史民俗資料館ー表門ー大手門跡の順で回った(右上の写真が松阪神社)。 |
|
 |
「殿町武家屋敷界隈へようこそ…」の看板。この界隈は江戸時代の武家屋敷の面影を残している… |
 |
御城番長屋(重要文化財旧松阪御城番長屋)の案内板… |
松坂城御城番長屋、40石取りの紀州藩士20人の組屋敷として文久3年(1863)に建築された…今もなお、子孫を含む多くの人たちが日常生活を営んでいる。 |
 |
|
現在も一部住宅は公開されている…訪問時は公開されていなかった |
 |
御城番屋敷土蔵…江戸時代末期に松坂城内の隠居丸に建てられていた。旧松坂城関係の建物としては唯一現存する建物とのこと |
松坂城跡の裏門…ここから入城 |
 |
 |
 |
松坂城跡の案内図…現在地のところの裏門から入り、中御門〜月見櫓〜金ノ間櫓〜敵見櫓〜天守台〜藤見櫓〜助左衛門櫓〜歴史民俗資料館〜表門〜大手門跡の順で回った。大体のルートを朱色の線で記した |
裏門跡の標示柱が…搦手からの通路にあった門。瓦葺2階建ての櫓門形式だった |
 |
|
突き当りを左に折れると、本居宣長記念館。右側は二ノ丸… |
|
この上が本居宣長記念館… |
中御門跡… |
 |
 |
中御門方向へ進む… |
 |
月見櫓跡…本丸下段の東隅の場所 |
中御門跡から本丸下段広場に入る… |
 |
 |
本丸下段の北東隅に「月見櫓跡」が…左の写真参照 |
|
月見櫓跡から石垣上の通路を通り中御門方向へ戻る… |
中御門跡…搦手から本丸に続く通路に設けられた門。櫓門から茅葺平屋建てに改修された由 |
 |
 |
二ノ丸を見渡す…この後、右の写真の中御門跡へ |
 |
太鼓櫓…本丸下段の南隅の位置。東隅の月見櫓との間には多聞を巡らせていたとか |
本丸下段全景…対面の櫓台は金ノ間櫓か |
 |
 |
中御門から本丸上段への階段… |
|
本丸上段へ階段を進む… |
本丸跡、本丸上段に到達… |
 |
 |
更に階段を上がる… |
 |
本丸上段の北隅の金ノ間櫓跡に上がる…金箔を使用した部屋があったといわれる。 |
本丸上段広場…本丸跡の石碑(裏側)が見える |
 |
 |
本丸上段の北側の端から眼下(本丸下段)を見下ろす… |
 |
松阪開府跡の石碑… |
金の間櫓跡に上がり全体を見る…ほかの場所に比べて規模の大きい櫓跡 |
 |
|
天守台手前の敵見櫓跡の遠望… |
 |
敵見櫓跡の上がる…左奥が天守台跡だろう |
本丸上段全景… |
 |
 |
この上が天守閣跡… |
 |
松坂城梅林…きたい丸 |
天守閣跡の石碑柱… |
 |
|
きたい丸(梅林)の北西隅の部分…古田重勝の子重恒の幼名「希代丸」にちなむとされている |
 |
藤見櫓に続く多聞櫓があった場所か? |
下の写真の山並みの説明版のあった場所…ビル群が見える |
|
 |
観音岳〜白米城跡などの眺望… |
 |
写真の左端部分に「藤見櫓」との標示柱が見える… |
藤見櫓跡に登ってみた…この石群は礎石跡か? |
 |
 |
藤見櫓跡の標示柱… |
 |
鐘の櫓跡… |
鐘の櫓跡から助左衛門御門を見下ろす…左側に歴史民俗資料館 |
 |
 |
上の写真から続く通路… |
 |
助左衛門御門の標示柱… |
突き当りのところに「松阪市立歴史民俗資料館」…左の写真の助左衛門御門 |
 |
 |
松坂城跡の説明 |
 |
助左衛門御門から表門虎口への通路… |
助左衛門御門跡…右に鐘の櫓跡、左が遠見櫓跡? |
|
 |
遠見櫓跡を下から見る… |
 |
左側が表門跡方向… |
表門を外側から見る…かつては瓦葺二階建ての櫓門があったとか |
 |
|
石垣下部に目立たないように「表門跡」の標示柱があった… |
 |
高さのある野面積の石垣…この上は二ノ丸にあたる |
上の写真の標示柱部分… |
|
|
表門を出て南方向へ進む… |
|
上の写真の延長部分…ここも高石垣になっている |
松坂城大手門跡…表玄関にあたる大手口の門、ここでは「食い違い虎口」状になっている。大手門は、「四つ足御門」(四脚門)という格式の高い門だったとされている |
 |
|
大手門の説明板…右の写真の説明に一部抜粋、引用した |
 |
アクセス:JR紀勢本線・近鉄山田線 松阪駅から徒歩約15分
|
※ You Tubeに「松坂城 三重県松坂市」をアップしました!こちらをクリックしてYou Tubeのページへジャンプしてご覧ください… |