![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
足利氏館 栃木県足利市 2013.3.26 訪問お知らせ |
||
~ 鑁阿寺(ばんなじ)は真言宗大日派の本山。 開基 足利義景 国宝(本堂)、鐘楼、経堂ほか(重要文化財) 日本100名城(15番)~ |
||
|
||
奥に見えるのは太鼓橋と桜門 | 東武伊勢崎線足利市駅前の案内板 ここから徒歩約15分 | |
![]() |
![]() |
|
右が南門(桜門)、左が西門方向の堀 | ||
![]() |
||
南門側の堀 | 桜門から反り橋(太鼓橋) | 鑁阿寺本堂(鎌倉時代初期、 1196年足利義兼の建立 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
しだれ桜がきれいだった | ||
![]() |
||
鐘楼 | 多宝塔 足利義兼の創建 と言われている |
天然記念物 - 大イチョウ |
![]() |
![]() |
![]() |
東門の脇の石垣と土塁 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
東門より南門方向を見る | 東門から北門方面を見る | 東門 |
![]() |
![]() |
![]() |
北門より東門方向を見る | 北門より右側(西門方向)を見る | 北門(薬医門) |
![]() |
![]() |
![]() |
校倉、大黒堂ともいい1752年の再建と言われている | 御霊屋 | |
![]() |
![]() |
![]() |
御霊屋(左側) 足利大権現と称し、創建は鎌倉時代と言われるが、現在の建物は徳川家斉の寄進によって再建された | 西門を内側より見る |
|
![]() |
![]() |
![]() |
西門のところの石垣・土塁 | 西門から北門方向を見る | 西門から南門方向を見る |
![]() |
![]() |
![]() |
足利学校・鑁阿寺周辺観光地図 | 西門 | |
![]() |
![]() |
|
西門から南門(桜門)方向へ行く途中土塁越しに多宝塔の上部が見える | ||
![]() |
||
足利学校入口 | 足利学校 | |
![]() |
![]() |
![]() |
アクセス:東武伊勢崎線足利市駅から徒歩15分、 或いはJR足利駅から徒歩7分。近くに足利学校がある |
※ 足利氏館をYou Tube にアップしました。こちらからYou Tube に入れます! |