よしおば30

Welcome to New Yoshioba30's Homepage

全国城めぐりネット

 地域・都道府県別年代別日本百名城国宝・世界遺産現存天守12名城
 岡城 大分県竹田市 2018.12.21訪問
 〜 築城者 緒方三郎惟栄 築城年 文治元年(1185)  主な城主 志賀氏、中川氏 廃城年 明治6年(1873年) 遺構 石垣 国指定史跡 日本百名城 別名 臥牛城、豊後竹田城 〜
岡城は、中世には志賀氏の居城であったが、文禄3年(1594)中川氏の入部によって岡藩主中川氏の居城となった。現在残されている城郭は中川氏築城のものである。明治の廃藩置県に至るまで岡藩を統治した中川氏によって築城された岡城は、本丸、二の丸、三の丸、西の丸、廟所などの主な曲輪からなる。その変遷は、慶長元年(1596)に本丸、二の丸、三の丸を中心とした曲輪と大手口、近戸口、下原口といった登城口や搦手が完成している。西の丸は、寛文4年(1664)に完成している。廟所は家老屋敷、先祖代々位牌所などを経て、天明4年(1784)に完成している。
城郭の中心部とされる本丸、二の丸、三の丸は、東西の中仕切りによって区切られている。〇本丸は、天守にあたる三重櫓や御金倉のほか、藩主の居住を中心とした殿舎で構成されていた。〇二の丸は、数寄屋、月見櫓などがあったことから遊興的な曲輪であった。〇三の丸は、使者の間、小姓の詰め所などと30畳の広間の存在から、藩主の執務が中心的に行われた曲輪であったと考えられる。〇廟所は、藩主の先祖をまつるなどの施設である。〇西の丸は、三代藩主(久清)によって普請され、隠居後の居住地として当初用いられた。
元禄2年(1689)以後には、公式行事などが行われるようになり、藩主の巨住所または藩政の執務などにも使われるようになった。江戸後期には、西の丸が藩政の中心的場所ともなった。
(岡城入城時に入手したパンフレット「史跡岡城跡」(竹田市教育委員会編集)から「岡城の築城」部分より引用)
 駐車場から登城…岡城址碑の石碑 登城路の石垣の上部はかまぼこ型(丸形)になっている…
大手門跡の石垣が見えてきた…
 大手門跡…石垣と礎石、車敷が残る  大手門跡を内側から見る…枡形虎口になっている
     
 大手門跡の石垣が見えてきた…
 
 大手門を入り広場に出た…  古大手門跡…  本丸跡方向と西の丸方向への分岐点…
     
西の丸の一角にあった櫓台?   西の丸跡…この階段を上がり西の丸へ
     
「西の丸御殿跡」の標示柱…
 
 西の丸から北西方向を見ると、角櫓跡と読めるような標示柱が…真下を見下ろすと駐車場が見える(右の写真)  標示柱は判読できないが場所的には「西の丸御殿跡」付近に当たる…
     
 西の丸から、再び、大手門方面に戻る…  城代屋敷跡…
     
 「朱印倉跡」の標示柱…
 
 籾倉跡…  三の丸の高石垣が奥に見える…右の門は西中仕切り跡(枡形虎口)  本丸跡方向に先に行く…
     
 再度、三の丸の高石垣…  太鼓櫓門… 
     
 「鐘櫓」の標示柱…
 
 三の丸跡の標示柱…  「武具庫」との標示が…  これは…
     
 後方に見えるのは三重櫓台跡か?…本丸跡の標示柱   本丸の東端部分に「岡城天満神社」…1593年中川秀成が岡城に入城した時に、城内東側にあった天神祠を移転建立したもの。
     
 本丸・二の丸間の虎口を見る…
 岡城天満神社…  「金倉跡」…天満神社の裏手
     
 二の丸と本丸の間の虎口?
 
  「二の丸址」の標示石柱…   本丸北東隅櫓下石垣の補修中…
     
災害復旧工事中…九州豪雨災害の影響か?
 
 本丸から南東側に出て、東中仕切り方向へ行く… 二の丸高石垣… 
     
 災害復旧工事中…九州豪雨災害の影響か?
 
 米倉跡…  御廟跡…右の写真には「御廟所跡」の標示柱 
     
 下原御門…連続する外枡形虎口を持つ。ここからの通路は主郭部と東の曲輪(御廟所跡)に分かれる。
     
 外枡形虎口…
 
家老屋敷跡の標示柱…  後方に、本丸北西側に位置する天満宮が見える… 
     
 西の丸歩ぷ港へ戻る途中の曲輪…
 
 西の丸御殿跡の標示柱…   下の駐車場方向を見る…
     
 物見台跡…
 
 普請方跡と中川氏屋敷跡方向へ行く…  西の丸御殿跡方向へ行く途中の石垣…険な崖 
     
 「普請方跡」の標示柱…
 
 埋門…   「家老屋敷跡」と読める…険な崖
     
 中川覚左衛門屋敷跡の説明板…
 
 対面には主郭部が見える…  中川覚左衛門屋敷の模型復元… 
     
 紅葉の季節は終わっていたが、きれいな花が…
 
 「賄方跡」の標示柱  これは…
     
 登城口に戻った…土産物屋の前に「鉄砲方詰所跡」の標示柱
 
 駐車場の端に「総役所跡」の碑…  駐車場の南西端に城址碑… 
     
 近戸門から、七曲り経由で降りるとここに来る…
 
           
アクセスJR豊肥本線「豊後竹田」駅から徒歩25分

 ※ ユーチューブに「岡城 大分県竹田市」を投稿しました。ここをクリックしてユーチューブのページにジャンプしてご覧ください…!

ギャラリー