よしおば30

Welcome to New Yoshioba30's Homepage

全国城めぐりネット


 トップページ(Top Page)ップ
 地域・都道府県別年代別日本百名城国宝・世界遺産現存天守12名城

根城(ねじょう)青森県八戸市大字根城字根城 2013.10.23 訪問
お知らせ


  ~ 築城主 南部師行 築城年 建武元年(1334年) 主な城主 南部氏
 廃城年 寛永4年(1627年) 主な遺構 井戸、土塁、堀 その他 国の史跡 日本100名城(5番)~
 
根城は、建武元年(1334)に南部師行によって築城されたと伝えられる。南部氏は、甲斐国に拠点をおいた有力な鎌倉御家人であり、南北朝時代には北畠顕家に従い奥州における南朝方の中心的な存在として活躍し、その勢力は現在の秋田県比内・鹿角地方、岩手県閉伊・遠野地方にまで及びました。南部師行は延元3年(1338)北畠顕家とともに泉州石津(堺市)で討ち死にしますが、その後も根城は師行の子孫らによって守られ、南部氏の居城として数々の歴史や伝説の舞台となりました。秀吉の時代、根城南部氏は同族の盛岡南部氏の家臣格となり、やがて寛永4年(1627)、遠野へ領地替えになります。これにより、根城は城としての役割を終えました。この間約300年、ただの一度も落城することのなかった名城です。(八戸市博物館が編集・発刊のパンフレット「史跡根城の広場」より抜粋・編集)
東南部氏の支配状況をまず把握してください!(クリックすると拡大します) 右上の博物館の位置から中館→本丸へと進む…
国道104号より右側が史跡根城の広場となっている一現状水堀はほとんどない!   史跡根城の広場入口の標示
   
根城の広場への入り口の門
 
門を入ってすぐ左側の堀 同じく右側の堀  遠くに土橋が見える
中館域に入る   実のなる木との説明があった(籠城に備えて植えたとか) 中館(西国では二の丸?)
        
中館から本丸への途中の湿地
(花菖蒲が見える)
根城址の石柱   本丸手前の土塁
(中館側から見る)
   
本郭前の堀と土塁(堀跡との標示)  本丸の柵が見える、土塁越しに…
   
本丸の平面図…木橋のところから左回りで土塁に沿って歩いてみた  これは中館側の土塁
    
本丸に通じる木橋
 
木橋を望遠で…水はないが湿地帯 ここから順に左回りで土塁を見る
       
案内板のすぐ近くに三重番外側の土塁・堀があった   木橋を望遠で…水はないが湿地帯  西側の端の土塁・堀
西の端にあたる箇所…左側が本丸の土塁 同じく西側から国道104号方向へ
   
 左に本丸の土塁・柵が見える
 
 南側から本丸を見る…
 
 では、木橋を通り本丸へ…  木橋を渡り北門へ こちらは東門
     
柵の内部に入る前に、全体の俯瞰図を…東門から入った
 
納屋 鍛冶工房  奥御殿
   
 左側に「井戸」が見える  井戸…本丸内にはいくつかあった  工房…
     
西門  「物見」との標示が… 一葉一字供養塔(法華経を板に書きここに埋めたとか)
 本丸址の標示  上の馬屋  主殿内部の一部
 
交通アクセス:JR八戸駅からバスで15分 司法センター経由根城(博物館前)下車
※ 「根城~青森県八戸市~日本100名城 復元された中世の城」をYou Tube に投稿しました 。こちらをクリックして、You Tubeのページにジャンプしてご覧ください!

ギャラリー